当協会の取り組み


ミソフォニアについて、周りの人々から理解されない、治療に希望を抱きにくいといった悩みを解決するために、当協会は 「3つの取り組み」を行っています。





周囲の理解が生きやすさへ

ミソフォニアは、まだ広く名前が知られていないことや、特定の音に対して激しい怒りや嫌悪感を生じてしまうという症状の特性から、 周囲の人から理解されづらい障害です。その結果、相談する機会や配慮につながりにくく、理解されづらいことに悩んでいる当事者は多くいます。


配慮の例
https://misophonia.support/info.html

ミソフォニアの認知度が低いことによって、自身の症状がミソフォニアであることを自覚せずに過ごしている当事者も実際には数多くいるのではないかと推測しています。 当協会は、ミソフォニアの早期発見を促進し、症状への理解や配慮が得られやすい社会を目指しています。 周りの人から理解されにくいことで当事者が生きづらさを抱えている状況を変えるために、ミソフォニアの啓発活動を行なっています。

①ポスターの掲示活動
ミソフォニアへの理解を広げるために、東京都の高校、大学を中心に、ポスターの掲示に協力していただける場所を探しています。
ミソフォニア啓発ポスターは非営利に限り、ダウンロードフリーですのでご自由にご活用ください。

日本ミソフォニア協会作成「ミソフォニア啓発ポスター」


②メディアの取材協力
メディアの取材協力を通して、ミソフォニアという症状を知ってもらいたいと考えています。認知度を高めることで、長い間1人でかかえていた症状がミソフォニアだと気づき、「自分だけではないと知って安心した」と思う当事者が1人でも増えてほしいという思いがあります。

過去のメディア掲載はこちら
https://misophonia.support/aboutus.html

③実態調査研究活動
海外では少ないながらも研究が行われていますが、国内ではほとんど研究が行われていないのが現状です。 ミソフォニアが社会的に広く理解されるためには、ミソフォニアの実態について科学的根拠を示すことも重要だと考えています。 当協会では、国内におけるミソフォニアの実態について研究を進めることで、ミソフォニアが社会的に理解されやすくなることを目指しています。


当事者同士で悩みを共有する

LINE相談活動
ミソフォニアの当事者は、家庭や学校、職場などでトリガー音に日々耐えながら暮らしています。周りの人からの理解を得られずに一人で悩みを抱えているケースが多く、LINE相談ではそのようなお悩み・ご相談を多くいただいています。 また、当事者の周りにいるご家族や支援者の方からのご相談もお受けしています。

恐れ入りますが、NPO法人化の準備のため、LINE相談は現在受付を停止しています。
再開の目途は10月ごろを予定しています。





安心して診療・治療へ

ミソフォニアの治療法は確立されていないため、もし治療を目指す場合は医師と相談の上で最適な選択をする必要があります。 ミソフォニア症状で医療機関に診てもらう場合は心療内科や精神科に行くことが望ましいですが、医療の現場においてもミソフォニアの認知度は低いというのが現状です。 ミソフォニア症状の治療の可能性を少しでも増やせるように、当協会は医療機関の紹介活動に取り組んでいます。

〇医療機関の紹介活動については、詳しくはこちらをご覧ください。
https://misophonia.support/iryoukikan.html

Copyright(c) 2023 Japan Misophonia Association. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com