site logo
site logo

トップへ戻る


あたりまえの音が耐えられないストレスになる
ミソフォニアとは?

あたりまえの音が耐えられないストレスになる
ミソフォニアとは?

 ミソフォニアは、特定の音やその音に関連する刺激に対する耐性が低下する障害として研究者の間で定義(1)されています。これらの刺激は不快感や苦痛として経験され、他のほとんどの人には見られない強い否定的な感情的、生理的、及び行動的反応を引き起こす傾向がある(1)とされています。ミソフォニアという言葉は、音の憎しみを意味するギリシャ語から由来(2)しており、国内では音嫌悪症とも呼ばれています。

ミソフォニアの定義



症状の例



 症状を引き起こす原因となる刺激は日常に溢れており、あたりまえの音(例:咀嚼音)に耐えられないストレスを感じてしまいます。
 これらの刺激はトリガー(1)と呼ばれています。




よくある質問

聴覚過敏とミソフォニアの違いは?

聴覚過敏は、音が特定の音量に達したときに身体的な不快感や痛みを引き起こす状態(3)とされています。一方、ミソフォニアは特定の音やその音に関連する刺激に対する耐性が低下する障害として研究者の間で定義(1)されていますが、その音の音量には影響されません。(3)

視覚的にも苦痛を感じますか?

ミソフォニアを抱える人の中には、トリガー音に直接関連した動作や足を揺らすなどの特定の反復的な視覚運動に直面した時にも、ミソフォニアのような反応を報告する人もいます(4)。(このような場合は、動きへの嫌悪を意味するミソキネシア(4)と呼ばれています。)



セルフチェック

ミソフォニアの評価には、こちらのページの尺度を使用できます。


研究情報

ミソフォニアの研究情報を紹介しています。

当事者の悩み


当事者の悩み

ミソフォニアは、学校、職場、家庭など、社会生活のさまざまな場面に支障をきたす可能性があります。しかし、ミソフォニアに対する認知度は低く、医療支援や研究も十分に行われているとは言えません。
ここでは、ミソフォニア当事者が抱えている悩みの一部を紹介しています。




icon



ミソフォニア日記

本連載では、ミソフォニア当事者の視点から、日常生活の中で感じるリアルな思いや体験をお届けします。

世界ミソフォニア啓発デー(7月9日)

ミソフォニアに悩む当事者は世界中に存在し、各地で支援団体や研究チームが活動しています。 この日、私たちは世界の支援団体と連携し、国際社会全体でミソフォニアへの理解を広げるとともに、ミソフォニアによって生活に影響を受けているすべての人を支えるために取り組みます。



icon

高校生・女性

〇どのような症状がありますか?
トリガー:鼻すすり、咳払い..

〇どのような症状がありますか?
トリガー:鼻すすり、咳払い、咳の音
症状:激しい怒り、心拍数の増加、とにかく涙が出てくる、逃避願望

〇家庭・学校・職場・その他の社会生活にどのような悪影響がありますか?
 ミソフォニアを患ってからは、学校や家庭で音に悩まされることが増えました。家族や学校の先生は一応症状について知ってくれていましたが、真剣には向き合ってもらえず、この辛さはあまり理解してもらえていませんでした。家では自室で過ごして苦手な音を避けていましたが、学校ではクラスメイトの鼻すすりや咳払い、咳の音に対して症状が出てしまい、毎日強いストレスに耐えながら学校生活を過ごしていました。

〇周囲の方へ伝えたいことがあれば教えてください。
 たぶん、ミソフォニアの辛さは本人にしかわからないと思うんですけど、少しでもわかってあげてほしいと思います。激しい怒りを抱かれたら怖いと思うんですけど、意図せずにそうなってしまう症状だから、悪気はないということを伝えたいです。


20代・女性・大学生(休学中)

〇どのような症状がありますか?
トリガー:鼻すすり、鼻をかむ音..

〇どのような症状がありますか?
トリガー:鼻すすり、鼻をかむ音、くしゃみ、貧乏ゆすり、歯を磨く音、タイピング音、1度不快に思うとその人の全ての行動が嫌になってしまう
症状:激しい怒り、(本当は思ってなくても)殺意、嫌悪感、パニック、泣きそうになる、心拍数・発汗の増加、逃避願望

〇家庭・学校・職場・その他の社会生活にどのような悪影響がありますか?
 ミソフォニアを患ってから会食が怖くなりました。無意識のうちに顔に出たりしてしまうんです。最初は自分でも原因が分からず、症状を話しても理解して貰えませんでした。むしろ叱られてばかりで……「皆も同じだ」と一緒にされる感じがとても辛かったです。3年くらいは1人での食事が殆どでした。理解を得た後も、気を遣われるのが辛かったです。私は家族への症状が殆どでしたが、友達の前で発症したらどうしようと毎日考えていました。症状は大学生になり大分落ち着きました。おそらく、一人暮らしを始めたことが大きかったのだと思います。たまに実家に帰ることで、食事が楽しいと思えました。ただ、いつ再発するかも分からないのでとても不安です。このままミソフォニアのことを忘れてしまいたい。でも、同じ思いを持つ人がいる。だから私はミソフォニアと向き合うことに決めました。

〇周囲の方へ伝えたいことがあれば教えてください。
 最初は理解できない部分がほとんどだと思います。それでも、1度最後まで話を聞いて欲しいです。自分について伝えることは本当に怖いものです。自分が傷つくのも、周りの人が傷つくのも辛いです。それが家族や友達なら尚更。これ以上、自分と同じような人を増やしたくありません。お願いします。まずは話を聞き、1度受け入れてあげてください。


30代・社会人・男性

〇どのような症状がありますか?
トリガー:咳払い、咀嚼音..

〇どのような症状がありますか?
トリガー:咳払い、咀嚼音
症状:激しい怒り、嫌悪感

〇家庭・学校・職場・その他の社会生活にどのような悪影響がありますか?
 業務内容や給与については満足していた会社でしたが、音への嫌悪感に耐えられず退職したことがあります。

〇周囲の方へ伝えたいことがあれば教えてください。
 以前はミソフォニアという名称も知らず、特定の音に対して耐えられない程の嫌悪感を抱くのは自身のわがままなのではないかと思っていました。それ故に、誰にも相談できず環境ごと変えてしまいました。ミソフォニアという症状が広く周知されていれば他の選択肢もあったのではないか、と今でも悔やむことがあります。周囲の方々に気を遣ってほしいとは思っておりません。「特定の音にどうしても耐えられない人がいる」という事を知って頂くだけで、当人が誰かに相談するハードルが下がると思っています。ただ、ミソフォニアという症状を認知して頂ければ幸いです。


40代・自営業

〇どのような症状がありますか?
トリガー:咀嚼音、キーボードタイプ音..

〇どのような症状がありますか?
トリガー:咀嚼音、キーボードタイプ音、金属スプーンが食器に触れる音、呼吸音、足音、貧乏ゆすり、作為的にリズムを刻む人の音、氷を食べる音、ストローで空の容器を吸う音、過度な咳払い、味見等で唇を複数回合わせる音、迎え舌
症状:激しい怒り、動悸、逃避願望、絶望

〇家庭・学校・職場・その他の社会生活にどのような悪影響がありますか?
 一般的な食事時間帯での外食、会社等多数の人が食事する場、がともに苦手であり、結局会社を辞め自衛に至ります。

〇周囲の方へ伝えたいことがあれば教えてください。
 悪気がないのは承知しています。ただその行為によって激しい憎悪感情を抱かれている可能性があるため、その点に危機感を持ったほうがいいと思います。


20代・社会人・男性

〇どのような症状がありますか?
トリガー:鼻すすり、咳払い..

〇どのような症状がありますか?
トリガー:鼻すすり、咳払い、くしゃみ、痰をとる時の音、鼻歌、2人以上の会話やはしゃぐ声、甲高い女性の声、一時期母が鼻を触る仕草に反応。
症状:激しい怒り、歯を食いしばる、服を噛む、逃避願望

〇家庭・学校・職場・その他の社会生活にどのような悪影響がありますか?
 仕事に行く事ができなくなりました。昨年から家にいます。

〇周囲の方へ伝えたいことがあれば教えてください。
 当事者は息子であり、回答したのは母の私です。息子は生まれつきの病気で知的障害があります。2021.11から、まず私の腕を強く爪を立てて掴むようになりました。喋る事ができない為、その行動の意味がわかるまで2年かかりました。その間に、母以外の人にもするようになり、トリガー音も増えていきました。 息子のように障害があり、なぜか突然怒り出す、物を投げるなど攻撃的な行動でお困りのご家族がいらっしゃったら、ミソフォニアの症状かもしれません。原因が分からない間、私達家族は息子を責め、とても苦しみました。でも、悪いのは息子ではなかったのです。原因が音だと分かり、対処方法を考え息子の苦しみを少しずつですが軽減できるようになりました。私たち家族は、「ミソフォニア」を発信してくださった方々に救われました。今後は、息子の症状を発信し、同じ苦しみを抱える方々の支えとなり、研究や治療法の確立にも協力したいと考えています。 周りの方に知っていただきたい事、それは「誰も悪くない」。 ミソフォニアを知って、その症状を認め合える社会になって欲しいです。


50代・社会人・女性

〇どのような症状がありますか?
トリガー:鼻すすり、口笛、歯を磨く音..

〇どのような症状がありますか?
トリガー:鼻すすり、口笛、歯を磨く音、麺類の啜り音、貧乏ゆすり、咀嚼音(ボリボリ、クチャクチャ)、ゴクゴク飲み込む音(放送の効果音も)、歯に詰まったものをシーシー言わせて取る音、ビートボックス、舌打ち、いびき、鼻詰まりの至近距離の呼吸音、寝息、ポケットの中で小銭を鳴らし続ける、基本的に手遊びの反復音。
症状:激しい怒り、嫌悪感心拍数・発汗の増加、逃避願望、殴りたくなる・破壊願望(テレビのリモコンなど。消音が間に合わなかった時)

〇家庭・学校・職場・その他の社会生活にどのような悪影響がありますか?
 ノイズキャンセリング・イヤホンが手放せない。盆と正月の家族イベントが憂鬱で回避が面倒くさい、一人旅を好み相部屋は無理。仕事は屋外か自宅。ミソフォニア的に絶えられない人物を特定してて、全力で避ける、特に会食。テレビCMやドラマ内のシーンでのトリガー音を消すためのリモコンやボリュームコントロールボタンに手が届いていないと無理。夫には洗面所の扉を閉めて歯磨きをしてもらっている。入れるレストランや、料理のジャンルが限られている。高額な飲食店のコース料理などの時、たまたま隣の席(自分達と別グループ)に居合わせたクチャクチャと咀嚼音を立てて食べる人に、会食の喜びを台無しにされてしまった時の絶望と、お店に文句を言えず我慢するしかない悔しさ。安いホテルで、別の部屋の客のいびきや小便音も聞こえてしまう部屋だと知った時の残念さよ。満席のエコノミークラスのフライトや、鼻啜りが響き渡る空港ラウンジも(欧米では鼻をすすらないので、東アジア限定)もストレスすぎる。とにかく、ストレスフルな生活。

〇周囲の方へ伝えたいことがあれば教えてください。
 人間的に好きだけど、ただ会食だけが無理な人が、両親を含めて多数います。全人格否定ではなくって、会食だけ避けれればいいのです。相手に静かに食事して欲しいとか、態度を変えてほしいというのではなく、会食に顔を出さないことを許して欲しい。テレビがつけっぱなしの居間にお邪魔する場合でも、よその家でもリモコンの消音ボタンへのアクセスがないと不安で、行儀が悪いのは自覚してるけど、特定の嫌な飲料や食品(しば漬けとかポテチとか、麺類とか)、歯磨きうがい製品のCMの不意打ちは恐怖なので、、、テレビとか見てなければ消す、もしくはリモコンに手を出すのを許して欲しい。無理なのは重々承知で、そういう咀嚼音やごくごく音の効果音を入れるCMが世の中からなくなって欲しいと願っています。ライフゲージが下がり切ってしまったら、途中退席も許して欲しい。家族限定ですが、漬物や数の子など特定の音が苦手な食品は、何十年も訴えているのに覚えてくれないし、「慣れるように訓練を兼ねて、音を聴かせてやるとかいう行為」は、暴力に等しいと知ってほしい。慣れて治るようなものではないです。


20代・大学生

〇どのような症状がありますか?
トリガー:麺をすする音、人の声..

〇どのような症状がありますか?
トリガー:麺をすする音、人の声(推しのアイドルの声すら時に拒絶したくなるときがあります)
症状:イライラ、激しい怒り、気持ち悪さ、しびれ、頭痛

〇家庭・学校・職場・その他の社会生活にどのような悪影響がありますか?
 相手に対してイライラしてしまう、集中できないといった悪影響があります。大学に通っていると講義やグループでの食事等その場をなかなか離れられないときがあり、そういったときはより苦しいです。また私の大学は少人数で学ぶ機会が多くイヤホンを付けることができず困っています。

〇周囲の方へ伝えたいことがあれば教えてください。
 他の病気や障害と同じだと思います。まず「こういう症状を持つ人がいるのか」と知ってほしい。その上で受け入れ、他の人達に広めてもらえると嬉しいです。私はミソフォニアについて医療系の専門職の方にお話したことがあるのですが、特定の音を聞くと殺意を抱いてしまうことを笑われてしまい、その後も誰かが何か声を出すと「これミソフォニアちゃうん笑」といったようなからかいを受けたことがあります。とても傷つきました。苦手な音は大なり小なり皆あると思うので、自分のこととして一度考えてもらえると幸いです。




このページの参考・引用文献


このページの参考・引用文献

(1) Swedo, S. E., Baguley, D. M., Denys, D., Dixon, L. J., Erfanian, M., Fioretti, A., Jastreboff, P. J., Kumar, S., Rosenthal, M. Z., Rouw, R., Schiller, D., Simner, J., Storch, E. A., Taylor, S., Vander Werff, K. R., Altimus, C. M., & Raver, S. M. (2022). Consensus definition of misophonia: a Delphi study. Frontiers in Neuroscience, 16. https://doi.org/10.3389/fnins.2022.841816
(2) Jastreboff, M. M., & Jastreboff, P. J. (2001). Components of decreased sound tolerance: hyperacusis, misophonia and phonophobia. ITHS Newsletter, 2, 5-7.
(3) Henry JA, Theodoroff SM, Edmonds C, Martinez I, Myers PJ, Zaugg TL, Goodworth MC. (2022). Sound Tolerance Conditions (Hyperacusis, Misophonia, Noise Sensitivity, and Phonophobia): Definitions and Clinical Management. American Journal of Audiology, 31(3):513-527. https://doi.org/10.1044/2022_AJA-22-00035
(4) Schröder, A., Vulink, N., & Denys, D. (2013). Misophonia: Diagnostic Criteria for a New Psychiatric Disorder. PLOS ONE, 8(1). https://doi.org/10.1371/journal.pone.0054706